杉原千畝の偉大な功績を称え、後世に伝えるために記念公園として建設。
シンボルであるモニュメントは、パイプオルガンをイメージして設計され、セラミックの楽器が”平和を願う音楽”を奏でます。その他、日本庭園、芝生広場、アスレチックジムなどがあり、家族みんなで楽しめるスポットです。 |
|
|
|

シンボルモニュメント |
|
|

杉原千畝記念館 |

杉原千畝 像
|
五宝の滝は三段の滝(一の滝・二の滝・三の滝)と、二天の滝と円明の滝から成り立っております。ハイキングコースとなっており、すべての滝を見ることが出来ます。
二天の滝では、武蔵が滝に打たれて修行をしたという言い伝えが今も残されています。 |
|

一の滝・二の滝・三の滝 |

二天の滝 |

円明の滝 |
京で剣術に明け暮れていた武蔵は、禅の修業を行い真の剣術への道を開こうと沢庵和尚について禅の修業をしていた。
晩年を迎えた沢庵和尚は武蔵に「禅の修業は、愚堂に習え。」と言葉を残し、この世を去った。
武蔵は美濃の国(八百津)の大仙寺にやって来た。愚堂は、大仙寺八世住職の愚堂国師で、京にいたころに沢庵和尚と禅問答をするほどの名僧であったと伝えられています。
今でもここ大仙寺に、武蔵が座禅を組んだといわれる座禅石が二の門に残っています。 |
|

大仙寺 |

座禅石 |
高さ98.2メートル、長さ260メートル、総貯水量7,952トン、最大出力18万8千キロワットの巨大なダム。春の桜、初夏の新緑、秋の紅葉と一年を通して見事な景観が満喫できます。
また、ダム上流では鯉などの絶好の釣り場としても有名です。
現在、丸山ダムから新丸山ダムに生まれ変わろうと、着々と工事が進められております。 |
|
|
|
丸山ダムの下流にある蘇水峡は、木曽三川六景の一つ。
ダイナミックな岩壁と思わずため息の出るような景色が四季を通じて楽しめます。 |
|
 |
|
木曽川の支流旅足川(たびそこがわ)のほとりにある自然豊かな水辺の公園。
ふれあい広場、せせらぎ水路・・・釣りや水遊びなど、川や水と親しみながらのんびりとしたひとときを。
|
|
 |
|
毎年4月、第2土曜・日曜の2日間、八百津の氏神でもある大船神社で開催されます。町内を3つの山車がエネルギッシュに駆けめぐり、美しく飾られた勇壮なだんじりが3両連なると1隻の船に。かつて木曽川の船運で栄えた郷土を象徴しています。 |
|
土曜 : 試楽
日曜 : 本楽 |
|
6両の絢爛豪華な花山車の上で、独創的なからくり人形(糸切りからくり)が奉納されます。毎年デザインが変わる人形はユーモアたっぷりのものばかり。毎年4月の第3土曜・日曜の両日に行われます。
久田見祭りの糸切りからくりの技法は岐阜県の無形民俗文化財に指定されています。 |
|
土曜 : 試楽
日曜 : 本楽 |
|